漢方処方
施術が終わってすっきりした後は
漢方を処方してもらいます。
私の不調や悩みをもとに
どの部分の血流を良くしていけば良くなるのかを
考えてくださり
その症状に合った処方をしてもらえます。
合う合わないは飲んでみないとわからないよ

人には好き嫌いや人それぞれ食べ物の好み、
アレルギーがあるように
漢方にも合う合わないがあります。
私の場合
普段から風邪を引きそうになると
まず喉の痛みからくるタイプなのですが
その痛みを感じた瞬間からできる限り早く
「葛根湯」を飲めば
風邪を引かずに済みます。
葛根湯は喉周辺の血流を良くしてくれる働きがあり、
漢方が体にあっているからだと思います。
他にも、喉周辺の血流をよくしてくれるため
首回りの凝りも多少軽減される効果もあります♪
幸い、今まで処方してもらった漢方で
飲めないような辛いものはなかったので
症状に合わせて変えていくような形で
内容は都度変えてもらっています。
もし、漢方苦手と思っている方がいらっしゃれば
たまたま合わない漢方を飲まれたのかもしれません。
こちらの鍼灸院さんでは
合わなければ他の漢方処方にすぐ変えてもらえますので
気軽に相談されるのが良いと思います♪
漢方処方が変わるタイミングは?
私の場合は、2週間に1回ほど通っているので
2週間分の漢方をいただいて
次にカウンセリングを受けて
また同じ漢方を飲むか
周期的に別のものがいい場合は
変更したりしてもらっています。
排卵後の高温期はこの漢方がよいなどもあったりするので
ご自身が普段から自然に排卵がある方なのか
私のように長くかかってしまうタイプなのかによっても
通う頻度は、考えた方がよいかもしれません。
内容が心配な方は
最初の内は
1週間に1回など頻繁に通われる方が
良いかもしれませんね。
タンポポ茶も飲んでみた

こちらの鍼灸院さんおすすめの
タンポポ茶「ショウキT-1」というお茶が
卵子の周囲を取り巻く
顆粒膜細胞を活性化する効果があり
卵の質がよくなったり
羊水がきれいになったりする効果があるそうで
こちらも試しに購入させていただきました。
卵の質は
排卵する3カ月前からの
食事や生活習慣などが影響するそうなので
全体的に効果が出るのは早くて約3カ月後ですかね。

そして、身体全体の細胞が生まれ変わるのは
半年後なのだそうです。
なかなか、もどかしいですが
継続は力なりですので
がんばっていきたいと思います!
たんぽぽ茶を飲んだ感想は…
「…まずい(笑))」
私の飲み方が悪かったのですが(笑)
お湯で割ったりして温めて飲むと飲みやすく
だんだん味にも慣れてきて美味しく感じてきたので
慣れれば全然大丈夫です♪
とりあえず、言っておきたいのが
常温で原液を飲むとめちゃくちゃまずいです(笑)
飲み物って、常温で飲んでまずいって感じるものも、案外多いじゃないですか(笑)
そんな感じでした(笑)
ちなみに、漢方は
白湯と一緒に飲んだり、温めた状態で飲む方がよい場合も多いですよ。
「葛根湯」とか、「湯」と書いてあるものは
生薬を煎じて薬液にしたもので
基本的に白湯と一緒に飲むのがおすすめです♪
体も温まりますよ♪
次は
「鍼灸院に通い始めて体に起こった変化」
について書きたいと思います!
コメント