多嚢胞性卵胞症候群を改善するために、いろいろなことを試しました!その結果と、その中で学んで感じた取捨選択を書いてみました♪
8カ月過ぎた現在、変化したなと感じたこと
具体的に行ったことはこちらの記事をご覧ください♪
①排便が毎日一定の時間に必ず出るようになった。また、量が2~3倍に増えた
②夜中に起きる頻度が減り、以前より寝つきは良くなった
③体調不良になることがなくなった
①排便が毎日一定の時間に必ず出るようになった。また、量が2~3倍に増えた
①以前から、1~2日に1回は必ず排便があったので、もともと便秘で悩んだことはなかったのですが、漢方を毎日一定の時間に飲むので、白湯がいい感じに腸へスイッチを入れてくれるため、だいたい同じ時間帯に排便が出るようになりました。そして、以前より量がかなり増えたことに、すごく驚きました。こんなに出るものなのかと(笑)便の量は、免疫力のバロメーターにもなっているそうで、理想はバナナ2本、良くて3本分らしいのですが、私は今まさにそんな感じです(笑)

体が以前より軽くなりましたし、めちゃくちゃ食べてるのに体重も3キロほど落ちました!体質改善するとこんなに変わるなんて、正直びっくりです!
そのほか、通っている鍼灸院さんから、「ぬか漬けはいいよ」と教えてもらい、はじめたのですが、ぬか漬けに含まれる多種の善玉菌を取り入れ、漬けた野菜を摂取することで、善玉菌のえさとなる食物繊維を含んだ野菜も食べることにより、腸内環境が以前よりととのったのだと感じます。まさに、スーパーフードだなと感じました!

ただ、鍼灸院さんに通っていて、胃や腸が疲れてると言われました。また、便の量が多すぎると、せっかく取った栄養が吸収できていないのではという懸念を聞き、振り返ってみると、以下のことを実践できていなかったので、これは知っておいてほしいです!

私は、4,5回噛んだら飲み込んじゃう癖がありました。
あまり噛まずに食べていると、腸や胃に消化の負担がかかり、きちんと栄養が吸収されずに体外へ出てしまうことがあるそうです。せっかく手料理を頑張っていても、これでは努力が水の泡!皆さんも、私と同じような癖がある方は気を付けてくださいね!

ただ、よく噛むようになって、次の日の便から便の状態が変わったんですよ!ちょっと緩めの便からピカピカの便になったというか(笑)こんなに咀嚼で変わるのかとびっくりしたので共有させていただきました!
他にも、食べた後の胃の重だるさのようなものもなくなりました!噛むって大事ですね。
食事の際は、30回ほどよく噛んで食べよう!
②夜中に起きる頻度が減り、以前より寝つきは良くなった
②は、以前は眠るまでに15~20分ほどかかっていたのですが、自律神経をととのえることを意識するようになってからは、5分くらいで眠れるようになりました!
③に関しては、漢方を飲んでいる期間は、自然と「なんか、風邪引かない気がする」感覚がありました。結果的に、体質改善をはじめてから、この約8カ月間は、一度も体調不良になっていません。私には漢方が合っていたのだと感じます。

次は、本気で体質改善をはじめて2か月で。自力で排卵できるようになったものの、排卵できるときとできないときがありました。その体験談についてです。
自然排卵できたけど
本気で体質改善をはじめて2カ月。はじめて自然排卵したのですが、その周期はダメでした。体の細胞は6か月ですべて生まれ変わるということを子宝鍼灸院さんから教わっていたので、改善する期間の間徐々に自然排卵できる周期が増えるといいなと感じながら、このような結果になりました。
生理開始~生理が始まる前まで 何日周期になるのか
11月4日~1月16日 74日周期 …はじめて自然排卵できた週。様子を見ていた週なので長め
1月17日~3月17日 60日リセット…長すぎると内膜が古くなるのでリセット
3月18日~4月24日 38日周期…自然排卵
4月25日~6月18日 55日リセット…職場で辛いことがあり、号泣した周期(笑)ストレス過多
6月19日~8月16日 59日リセット…着床が見込めずリセット。前回のストレスをまたいでいたことや、、旦那さんの親知らずの抜歯もあり、不安な日々を過ごす。
一般の方だと、もう8回ほど排卵しているであろう期間ですが、私の場合はまだ5回分しか周期が回っていないため、体質改善の成果は次の周期からやっと期待できるのかなと感じています。そして、私の場合、職場のストレスと、妊活と仕事と家事の両立からのストレスが相まって、なかなか上手くいかない周期がありました。

ストレスを溜めないようにするって、本当難しい…
ストレスを上手く溜めないように私生活を送れている方であれば、もう少し成果が出るまでが早いかもしれません!私は、年末年始の仕事から離れられるタイミングで排卵したので、すごくストレスが関わっているんだなと感じました。私の周りでなかなか妊娠できない方も、仕事をやめたらすぐ妊娠したという話を数件聞いたので。私は、仕事をやめられるほど余裕のある家庭ではないので、それは難しいんですよね。早くお金を貯めて、独立して仕事がしたい…(笑)
「継続していること」と「やめたこと」
やめたこと
①現在必要ないと感じたサプリ
プロフェミオバイオ
以前、自然排卵できたよ!という記事を書いたのですが、このときにいろいろなサプリを試して書いていました。自分の中でもうこれに頼らなくても大丈夫かなと思ってやめたものの1つが「プロフェミオバイオ」。私は1年半ほど前に、お恥ずかしながらデリケートゾーンの洗浄のしすぎで、常在菌であるカンジダに悩まされた時期がありました。妊娠前後にこのような諸症状になっていては悪影響につながるので、デリケートゾーンの不調を改善してくれる菌が摂取できるということで飲んでおりました。カンジダに関しては、洗いすぎを改善したりするだけでも、改善されることが多いのですが、腸内環境の悪化とカンジダの増殖は密接に関連しているため、腸内環境をよくすることが予防にもつながります。私は、ぬか漬けやお味噌などの発酵食品やお茶、漢方も飲んでいて、排便の調子もすごくいいので、試しになくしてみましたが、なくて困った変化はありません。また、何かデリケートゾーンの悩みなどがあれば、頼む程度にしようと思いました。
マイタケオール
多嚢胞性卵胞症候群を改善するのに、「マイタケオール」と「アセチルシステイン+」がよいと聞き、私の場合はどちらがあっているかわからなかったため、2種類飲んで試していました。これを飲んでいた周期に必ず格段に良くなるかというと波があったので、私の排卵障害の原因は、主にストレスや自律神経によるものだなとわかってきてからは、節約も含めて、少しずつ量を減らし、7月頃から一旦やめました。特にマイタケオールは少し肥満ぎみかもという人の方が効果を発揮するそうなので、自分の状態に応じて変えるのがよいかもしれません。私はどちらかというとストレスを溜め込みやすいので、酸化ストレスを抑制してくれるという「アセチルシステイン+」の方だけ、ストレスが多かったなと感じる日だけ飲むようにしました。
そのほかのサプリ
他には、オーガニック葉酸やオメガ3、フェリチン鉄などを飲んでいますが、食事の中にこれらが含まれていないときにだけサプリは飲むようにしています。基本的には、食事から取れるのが一番であり、過剰に取ることは逆に良くないこともあるので、自身の食事に合わせて選べば、少しは負担も減るのかなと思いました。

例えば、今日は魚を食べていないから、オメガ3飲んどこうみたいな!
鉄分のサプリ
私は、現在貧血ではないので、予防のために「フェリチン鉄」を選んで飲んでいます。すでに貧血の方は、より吸収効率のよい「ヘム鉄+ビタミンC」を取るのがおすすめですね。これは私の経験談なので、人それぞれ体に合うものを選ぶのが一番よいかと思います。ご参考までに♪
【鉄にはいろいろな種類がある】
・ヘム鉄…お肉や魚に含まれる鉄。体にとても吸収されやすいタイプ。
・フェリチン鉄…大豆などからつくられたサプリの鉄。体に吸収されやすい工夫がされていて、胃にやさしいのが特徴。
・非ヘム鉄…野菜や穀物に含まれる鉄。吸収はやや苦手だが、ビタミンCと一緒にとると吸収率が上がる。
どう選べばいい?
【すでに貧血がある人】
⇒吸収率の高い「ヘム鉄」や、医師の処方を受けるのが安心(個人的に、錠剤タイプは胃に負担が大きく吐き気など受け付けない方が多いため、ひどい貧血の方は注射で治してしまう方が楽で早い)。
【予防として取り入れたい人】
⇒胃に優しく、続けやすい「フェリチン鉄」がおすすめ。
「フェリチン鉄とは?」
体の中には、「フェリチン」という「鉄の貯金箱」のようなものがあり、そこに鉄をためて必要なときに使っています。フェリチン鉄サプリは、この「鉄の貯金箱」に似せて作られた鉄なので、からだにやさしく吸収されやすいものらしいです♪

私が飲んでいるフェリチン鉄はこちら♪

ちなみに、病院で処方される錠剤の鉄はほとんどが「無機鉄」。これは、吸収率はいいんだけど、人工的に作られたもので、胃腸への刺激が強くて吐き気や便秘、胃のムカつきなどが起こりやすく、合わない人が多いんです。私も、合わなくて全然飲めませんでした。そんな人には、食事から摂取するのが一番よいですが、こういった動植物由来のサプリで補うのがおすすめですよ。
継続したこと
①空腹時にいきなり甘いものを摂取しない
②添加物を極力取らないで済むように食事に気を付ける(手作りごはんやおやつ)
③漢方(漢方を飲んでない人は、白湯を飲む習慣をつけるのがおすすめ!)
④たんぽぽ茶
⑤自律神経の改善(鍼灸院に通う、ツボ押し、スマホを寝室に置かない、ストレッチ)
⑥生活用品の改善(洗剤より石鹸を使う、ナプキンはオーガニックか自作の布ナプキン)
⑦妊活以外に自分のやりたいこと(目標)をやる
⑧1日3000歩以上は歩く
①空腹時にいきなり甘いものを摂取しない
こちらも以前の記事に書きましたが、インスリンの乱高下は単純に血管へのダメージを引き起こすなど健康に悪く、多嚢胞性卵胞症候群も引き起こしやすくなってしまう原因の一つといわれています。

体も疲れやすくなるし、食べるなら食後につまむのがおすすめ♪私も習慣化したら、だいぶ体が楽になりましたし、逆に食べると気持ち悪くなるようになりました。
気軽に手に取れる現代だからこそ、気を付けなければなりませんね。
②添加物を極力取らないで済むように食事に気を付ける(手作りごはんやおやつ)
これは、逆にコンビニ食は一切食べていないということです。以前はコンビニのおにぎりとかめちゃくちゃ好きだったので、普通に週1回くらい食べていましたが、コンビニに売っているものは基本的に期限を延ばすために添加物が多く用いられていることを知り、食べないようになりました。毎日、仕事から帰ってきて手作りごはんを作るのって大変なのですが、やっぱり手作りが一番美味しいなと感じました。

夏場は特に疲れやすいので、今日しんどーって日も結構あるのですが、頑張った分自分にかえってくるので、それを糧にがんばろうって思いました!
あとは、市販のお菓子はちょこっとつまむ程度にしました!基本取らない方がいいのですが、ストレスが溜まりすぎても良くないと思うので、どうしても食べたいときは内容物を確認して、極力マーガリンなどが入っていないものを選んで、頻度と量を減らして食べてました。
調味料にこだわりはじめた
調味料は毎日使うものなので、「酒」「醤油」「みりん」「味噌」「酢」は添加物なしのよいものを選び、砂糖は「きび糖」や「てんさい糖」などミネラルが入ったものを使うようになりました!砂糖の中でも、最も使われる「上白糖」類は、ミネラルなどの他の栄養素を取り除いてしまっているのでこのようなことが起きます。
なので、私はミネラルを含むきび糖を使用するようにしています。
③漢方(漢方を飲んでない人は、白湯を飲む習慣をつけるのがおすすめ!)
私の場合は、鍼灸院さんに通い、排卵前や排卵後など状況に応じて漢方を処方していただいており、漢方は特に語尾に「~湯」と書かれているものは、白湯で飲むとよいため、定期的に温かい飲み物を胃に入れています。夏場は、特に冷たい飲み物をよく飲んでしまいやすい傾向があるため、内臓が冷えやすく、一度冷えると温めるのに多くのエネルギーが使われたり、内臓の血流が悪くなったり、消化酵素の働きが低下することにより、消化不良や便秘、下痢などにつながりやすくなります。

よく妊活中は、常温の水がよいと言われるのはこういったことをなくすためなのです。でも、夏場は冷たいものを飲みたいタイミングもあると思うので、涼しい部屋で一息つけるときに、温かい飲み物を飲むのはおすすめですよ♪温かいものを飲むことで副交感神経が優位になり、リラックス効果も得られます♪
④たんぽぽ茶
私が飲んでいるショーキT1プレミアムというタンポポ茶を鍼灸院さんで処方してもらって飲んでいます。簡単にいうと、卵子の質をよくしたり、妊娠したときに羊水がきれいになるといわれているものです。これは、味に癖がありますが、すごく効いている実感がありますね!

正直いうと、はじめて飲んだときは「まずっ!」ってなったのですが、すぐ慣れました!(笑)お湯を足して、温めて飲むと飲みやすいですよ!これはネット通販で普通に買うと結構高いので、リンクは貼っていませんが、Amazonなどで販売しています。鍼灸院さんに通っていると、特別なものをお得に購入させていただけるので、私はそこで購入しています。
⑤自律神経の改善(鍼灸院に通う、ツボ押し、スマホを寝室に置かない、ストレッチ)
寝つきが悪い人や、夜中に目が覚めてしまう人は、自律神経をととのえると改善されますよ!睡眠の質を高めることは、ホルモンの分泌などにも関わってくるため、すごく重要だと感じます!私は、鍼灸院さんに通ったり、YOU TUBEで好きな整体師さんのヨガをしてみたり、面白いと感じる人の動画を見たり、本で勉強したりして改善できるよう努力しています♪おすすめの本はこちら!
⑥生活用品の改善(洗剤より石鹸を使う、ナプキンはオーガニックか自作の布ナプキン)
人も天然の生き物なので、基本的に全く別の物質から人工的に作られたものというのは人体にも環境にも良くないものが多いというのが、私の印象です。人は、皮膚から経皮吸収することができてしまうそうなので、できるだけ取り込むことがないよう、天然由来のものを多めに使うようにしています。詳しくは過去の記事をご覧ください。
⑦妊活以外に自分のやりたいこと(目標)をやる
妊活だけを目標にしているとしんどいな~と感じてしまうことが多いんですよね。私もそう感じることが多いのですが、妊活の他に、例えば「この資格を取れるように勉強しよう!」とか「自分の趣味を見つけよう!」とか「行ってみたいところに旅行に行こう!」とか、いろんな別の楽しみを見つけることが、ストレスの軽減につながります!ぜひ、探してみてほしいです♪

私は、今年こそ「生物分類技能検定2級 植物部門」に合格するぞ!と5度目の正直に挑戦中です(笑)
⑧1日3000歩以上は歩く
つまりは、適度に運動しよう!ということですね♪体を適度に動かさないと血流が滞ってしまい、必要な栄養だったりが行き届かず、卵子の質も悪くなりやすいので、ウォーキングはおすすめ!できない人は、ラジオ体操とか、ヨガとか家でできるストレッチをするだけでも全然違いますよ!

私は、仕事がある日は6000歩くらい歩くので、休日は朝ラジオ体操をしたりして、適度に運動しています♪ストレス解消にもつながりますよ♪
まとめ
長くなっちゃいましたね!伝えたいことのまとめはこちらです♪
・子宝鍼灸院さんに通ってよかった(はじめて自然排卵できるようになってきた)
・多嚢胞性卵胞症候群は努力次第で治せる!(あくまで体質!病気じゃない)
・自律神経はすごく大事!
・自分なりのストレス発散法を!(笑うのは大事)
・添加物は極力控えよう!
・よく噛んで食べよう!
・サプリは足りないものを補うようにして取ろう!(特に天然由来のものがおすすめ)
いろいろ書きましたが、習慣化してしまえば、そんなにやること多い!と感じることはなくなります♪自分にできそうなことを一つ一つやってみてくださいね♪

私は、今周期は現在25日目ですが、ホルモン治療なしで立派な卵胞を確認できました!がんばるぞ!
コメント