妊活スタート
コロナが流行って3年目。
年齢的にも30歳で、ぼちぼちコロナが怖いなんて言ってられないというのもあり
妊活をスタート。
普段ピルを処方してもらっている婦人科で
妊活をスタートしたいことを伝え、ピルをやめました。
しかし、なかなか生理がくることはなかったため
クロミッドという排卵誘発剤を服用しましたが
特に反応はなし。
半年経過を見て、大きな大学病院へ移ることになりました。
今思えば、卵胞が成長しているかわからないのに
排卵誘発剤を飲んでもそりゃ効果ないよねと思います(笑)
何が原因かを調べる
まずは
- 「子宮卵管造影検査」
というものです。
これは、排卵した際に卵管に詰まりがないかどうかを調べる検査で
卵管が詰まっていてうまく排卵できない人もいるため
自分の卵管の疎通性と子宮内腔の形状を確認してもらいます。
私は、幸い異常はありませんでした。
妊活がなかなか進まない人は卵管が詰まっていることもあるそうなので
とりあえず、検査を受けておくことをおすすめします。
この検査は、少しカテーテルを入れたりするので
検査後は出血がありますが
時期におさまってくるので
心配ありません。
検査後はしばらくナプキンを着用していてくださいね。
という案内もありますので
ご安心ください。
そのほかは
- 旦那さんの精子の状態の検査
- 血液検査
などを行います。
精子の運動率が低かったり
精子の割合が低かったりしても妊娠しづらい原因になります。
旦那さんの友人は治療でなんとか改善でき、体外受精ができたそうなので
完全にあきらめなくてもよいかと思います。
食生活やメンタルの状態でも精子の元気さは変わってくるようです。
私の旦那さんの場合、幸い問題ありませんでした。
もう一つは「血液検査」。
貧血は改善していたので当時は「12.7」と
正常値。
しかし、インスリンの抵抗性が高いことがわかりました。
卵胞を確認してもらうと小さな卵がたくさんある状態
「多嚢胞性卵胞症候群」だったのです。
次回は、この「多嚢胞性卵胞症候群」について書きたいと思います。
コメント