PR

子どもがほしいと思ったらすべきこと(まとめ)

妊活

もうそろそろ子どもがほしいけど、事前に準備しておけることってないかな?

ころ茶
ころ茶

事前に妊活の知識を備えておくことが大事!参考にしてください♪

こんにちは!ころ茶です♪

私は「子どもがほしい」と思ってから不妊治療のスタートラインに至るまでで、なんと8カ月もかかってしまいました。自分に治療が必要なタイプなのかそうでないのかを事前にしっておくことで、限るある治療までのスピードを早めることができると思います!ぜひ参考にしてみてください♪

把握すべき項目

□生理は毎月くるか?

□貧血ではないか?

どちらも問題ない場合

ころ茶
ころ茶

どちらも問題ない人は下の項目を調べて自分の排卵日を予測しましょう!

【排卵日を予測するために知るべき項目】

1.基礎体温をつける

2.おりものの変化をチェックする

1.基礎体温をつける

基礎体温は計っていますか?朝起きて、口に咥えて自分の基礎体温を測ることで、おおよその排卵日が予測できます。普通の体温計ではなく、婦人体温計を使います。まだ、持っていないよという人は近くのドラックストアやネットで購入してみてください。私は測定が早く、先端が水で洗えるこちらの商品を使用していますが、いろんなメーカーのものがあるので、お好きなものを選んでみてくださいね。


基礎体温は起きたら、できるだけ体を動かさずに口に咥えて計ろう!

※基礎体温は動いてないときの体内の温度を計るためのものなので、できるだけ起き上がったりしない状態の方がいいよ!

こちらは私の自然排卵した時の基礎体温です。

平均的な基礎体温がガクッと下がり、高温期に向けてぐっと上がるタイミングおおよその排卵日になります。自分の基礎体温を付けることで、生理が終わってから何週間後に排卵がくるタイプなのかがわかります。排卵障害がなく、毎月ちゃんと生理がくるタイプの方は、日頃から自分の排卵周期を知っておくと、タイミングをとるべき日程がある程度絞れます

ストレスや疲れでホルモンのバランスが崩れたりすると、排卵までの期間が延びたりして、周期がずれたりすることがあります。基礎体温をチェックし、自分の健康状態を日々メモしておくことで、何が原因だったのかわかることもあるので、アプリをダウンロードしてメモしておくのがおすすめ!

ころ茶
ころ茶

私は「ソフィ」のアプリを活用して、毎日の基礎体温と体の状態をメモしています!

2.おりものをチェックする

さきほどのグラフ写真の下におりものの状態をメモしていたのですが、排卵前になると、透明のおりものが多く出て伸びやすくなる傾向があります。平均的には、生理が終わってから1週間後に排卵が起きる方が多いので、その前後は特にお手洗いに行った際などにわかることが多いため、こまめに確認することで、より自分の排卵予測がつきやすくなります。参考にしてみてください。

受精する確率

一般的に、健康な男女が排卵日付近にタイミングをとっても、1周期あたりの妊娠率は20%~30%程度といわれています。35歳以上になると、年齢が上がるにつれてもっと低くなります。1周期で上手くいくことの方が奇跡ですので、気長にチャレンジすることが大事!

ころ茶
ころ茶

確率自体が低いんだという知識を持っているだけで、ストレスが軽減されます♪気負いしすぎず、めげずにがんばりましょう!

把握すべき項目に当てはまる場合

貧血がある人は、それが原因で生理がこないこともあるので、健康な水準になるまで治療を受けよう!軽度な状態であれば、サプリで治ることもありますが、私のように

妊娠率を上げるために変えるべき習慣

排卵障害を克服するためにも必要なことですが、普段から排卵に問題がない人でも、卵や精子の質が悪いと受精する確率がかなり低くなってしまいます。下記の項目に当てはまる人は改善した方がいいかも!

【食べ物編】

□コンビニ食をよく食べる

□市販のお菓子をよく食べる

□空腹時に甘いものを食べる

□便秘ぎみ

□マーガリンやショートニングなどが原料のパン類やお菓子をよく食べる

□ファストフードをよく食べる

□カップ麺をよく食べる

【運動編】

□日常的に運動ができていない(通勤時に歩かない人など)

【睡眠編】

□寝室にスマホを置いて充電している

□寝る直前までスマホやパソコンなどを見ている(ブルーライトを浴びている)

いかかでしょうか?手軽に食べ物が得られる便利な時代になったからこその問題が多数生じているように感じます。手軽に食べられるようにするには、腐らせないように維持する必要があります。そのために、菌類の繁殖を抑える添加物が投入されるようになりました。私も、日頃から手作りの料理は食べているものの、市販のお菓子も空腹時によく食べてしまっておりました。しかし、私たちの体は食べたものでできていて、その細胞は食べたものが土台となっておおよそ半年ですべて入れ替わっているそうです。そのため、根本的に体質改善をするためには、おおよそ半年ほど必要になってきます。

食べ物編

まず、大事なのは腸内環境です。腸内には多くの腸内細菌が活動していて、それらが元気でないと便秘になったり、栄養の吸収が妨げられてしまうことがあります。腸内細菌を増やすために必要なことは以下になります。

〇生野菜や納豆・漬物・ヨーグルトなどの発酵食品の摂取

⇒乳酸菌などの善玉菌を増やし、腸内環境をととのえる

〇新鮮な食べ物(野菜、果物、海藻、豆類、きのこ類など)の摂取

⇒腸内細菌の食べ物にもなる

腸内細菌は食べたものの消化・吸収を助けたり、ビタミンを合成したり、免疫細胞を活性化させ、病原菌から守る働きをしています。

添加物は菌類の繁殖を防ぐために入れられる人工的につくられた物質が多く存在します。それは、食べた先の腸内細菌にも影響しますので、食べれば食べるほど、腸内環境は乱れ、便秘に繋がってしまうことも。添加物を極力取らないようにすることは腸内環境を良くすることにも繋がります

腸内環境をととのえることで、栄養が吸収されやすくなったり、便秘が解消され、身体にとって不要なものがきちんと体外へ排出されるようになります。

私も、以前は排便は1日1回出ているし、問題ないと思っていましたが、現在食生活を見直し、漢方の力を借りてから、排便の量が大幅に変わりました。健康な人の便の約3分の1は腸内細菌の死骸だそうで、便の量が少ないと、腸内細菌も少ないということがわかるのだそうです(理想の便の量はバナナ2~3本)。便の量は免疫力の高さを表しているともいわれています。

ころ茶
ころ茶

生活習慣をととのて、漢方を飲み始めてから、だいたい同じ時間に1回は必ず排便があって、一回でバナナ2本分は当たり前になりました!食べ物もたくさん食べてるのに排便がスムーズなおかげか、体重も2キロ減りました!

【食べ物編のまとめ】

1.腸内細菌を増やすため、新鮮な食べ物を食べよう!

2.1日に出てほしい理想の便の量はバナナ2~3本くらい

3.便の量は免疫力の高さも表している

4.腸内細菌をととのえると、栄養の吸収率も良くなる

運動編

一日何歩くらい歩いていますか?健康を目指すために、1日あたりの理想的な歩数は8000歩~10000歩といわれています!意外と多い!いきなり、この歩数をまとめて歩こうとすると、かなり足に負担がかかるので、日常的にいつの間にかこんなに歩いてる!となるのが理想ですね。

歩くと、身体全身に血液が巡り、子宮にもいきわたりますが、ずっと座っていたり、家であまり運動なく過ごしていると、血液があまり巡らず血行不良を起こし、むくみの原因になったり、必要な子宮や卵巣への栄養供給を滞らせ、卵子の発育や子宮内膜の成長を妨げる可能性があります。そのほか、ホルモンバランスの乱れを起こしてしまうことも…。

運動をするとよいこと

運動をすると、気分がスカッとしませんか?体の健康だけではなく、心も健康につながります♪なかなか、時間が取れない人は、ストレッチやヨガなど家でできることからはじめてみるのがおすすめですよ!私も、ストレスを溜めやすい体質で、排卵が安定しない原因がほぼストレス…(笑)考え方を変えて、他人にイライラしないようにしたりというのもなかなか難しいもので…(涙)自分の趣味がある人はそれに没頭してみたり、運動してみたり、好きな動画を見て笑ったりできればいいですね!

睡眠編

「質のよい睡眠はとれていますか?」と聞かれても、そもそも「質のよい睡眠って何?」って感じですよね(笑)普段から、あまり睡眠に関して気になったことがない人は気にしなくて大丈夫です!

ころ茶
ころ茶

私は夜中に1回起きてしまうことが多く、自律神経やストレスなどをととのえるまではなかなかぐっすり眠れませんでした…

質のよい睡眠とは

・必要な睡眠時間が確保できている(6時間~8時間程度眠れている)

・寝床に入ってからスムーズに眠りにつけ、朝までぐっすり眠れたという感覚がある

・日中に眠気を感じたり、集中力が低下しない

などなど。朝起きて「あ~よく寝た!」といった感覚があればよいかもしれませんね!私は鉛のように重たい感覚なことが多いです(笑)

知らずに浴びているブルーライト

PCやスマホの普及によって、ブルーライトを日常的に浴びる機会が多くなってしまった現代。ブルーライトカットフィルムや眼鏡もありますが、多少なりとも浴びることによって、眼精疲労、睡眠障害、そして網膜への潜在的なリスクが高まります。特に寝る前に見てしまうと、体内時計を狂わせ、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制するため、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が低下したりする可能性があります

寝室でスマホを充電するのはやめよう!

スマホから微量に発せられる電磁波が睡眠障害につながる可能性も示唆されているのですが、何より枕元に置いておくと、スマホが気になりますよね。「気になる」ということ自体もよくないのですが、寝室以外の場所に置くことで、寝る直前までスマホを見ることがなくなり、ブルーライトを暗がりの中見ることもなくなります。

ころ茶
ころ茶

はじめは手元にスマホがないことに不安を感じるかもしれませんが、私はすぐ慣れました!起きてすぐ、スマホを寝ながら見たりしていると副交感神経から交感神経へ切り替えができず「起きたぞスイッチ」が入らず、ぼーっとしてしまうことも。スマホが気になるなら起き上がるしかないというのも寝室外に置くメリットの一つです♪

寝る前にお風呂へ入る人は、お風呂に出てからはスマホを見ない習慣をつけるとよいかもしれません。

自律神経をととのえることも大事!おすすめの書籍はこちら

ヨガやストレッチなど、YOU TUBEで好きなヨガインストラクターの人を探してみるのもおすすめですが、自律神経に関してあまり知らない人は、こちらの書籍がおすすめです!


ころ茶
ころ茶

図解で解説してくれていて、とても読みやすいのでおすすめです♪

「自律神経をととのえる最強の方法」や「自律神経のセルフチェックシート」、「病気のネット検索があらたな病気をつくる」「ココロと腸はつながっている」など、メンタルや生活習慣、食生活の改善のお話まで掲載されているので、健康的な生活を送りたい人にも役に立つ知識が盛りだくさんでした!本を読むのが苦手な人にもおすすめです♪

まとめ

いかがでしたか?記事のまとめはこちら!

・自分の排卵日のおおよそを特定できるようになろう!

・生理周期が遅い人は、食生活や生活習慣を見直し、腸内環境を整えよう!

・腐りにくい食品の過剰摂取は控えよう!(できるだけ手料理を心がけよう!)

・適度に運動やストレッチをしよう!

・ストレスは健康の大敵!自分なりの発散方法を探してみよう!

・質のよい睡眠を目指そう!

必ずしも全てを行わないといけないわけではありませんが、妊娠希望まで時間に余裕がある人や逆になかなか妊娠しないなという人は、一つずつでいいので自分の体を知り、自分に合った改善方法を探してみてください努力は必ず実ります!一緒にがんばりましょう!

プロフィール
この記事を書いた人
Korocha

1991年生まれの自然環境大好き人間で、自然と人との橋渡しをするインタープリター。
現在、不妊治療を始めて早2年。いろんな不妊治療法を経験する中で、得た気づきが、意外にも自分の好きな自然と強いつながりがあることに気づき、自分の経験を発信しようと決意。
普段は植物園で日本の山野草や樹木、薬草などの栽培管理者として勤務。いつか独立して自分の山を持って、地域の絶滅危惧種が絶滅危惧種に指定されないくらいの豊かな自然環境を作るのが夢♪

Korochaをフォローする
妊活
Korochaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました